発達障害って何だろう?
自閉スペクトラム症や注意欠如多動症については、普段の会話で耳にするくらい、広く知られるようになりました。発達障害とは、生まれ持った資質や、成長過程で育った能力に、際立った偏りがあって、日常生活に支障をきたしている状態、といえます。
自助努力だけではうまくいかない状態が続いていると診断されれば、法に基づいた支援が受けられるようになります。合理的配慮に関する法律が制定され、国民全員が、必要な支援や配慮を提供する責務をもっています。
一方で、当事者視点に立って、理解が進んでいるとは限りません。当事者から求められたことが「わがまま」「甘やかし」と捉えられる場合も多く、どのような対応が必要なのかわからず、教育現場や就労の現場で、すれ違ったままになっていることも多いかと思います。
発達支援に関わる療育や教育現場では、診断名は支援の手掛かり・看板としては必要であっても、診断名のみでは捉えきれない、発達特性やその方の持っている強み・弱みにあわせた支援方法を、ご本人の反応をみながら、成長に合わせ、試行錯誤し調整していく必要があります。
専門家・支援者と、ご本人・家族の協働作業
発達障害特性がある方には、一見そうみえなくても、さまざまな生活場面で、通常よりも労力がかかっていたり、つまずくポイントがあったりします。
支援者は、得られた情報をもとに生活全体を想像し、必要なサポートを手配するための助言や支援を行います。一方で、支援者が、ご本人の見立てや、関わり方の工夫について、どう捉えればよいか、なぜそうするのか、の説明が足りていない場合があるように思います。そのため、ご家庭でどうすれば良いのかがわからない、他のご家族にうまく説明できない、という悩みをお持ちの方も多いかと思います。
さらに、周りが良かれと思っていたことでも、専門家が勧めたことでも、ご本人が求めていることと必ずしもマッチしない場合があります。一方で、言葉でうまく表現できない方でも工夫すれば、驚くほど意思表示してくれるようになる場合もあります。ご本人が何を望まれているのか、言葉だけではなく、さまざまな様子から読み取り、表現するサポートを行うこと、そして、できた!という成功体験をもとに、必要な支援を適材適所で自ら求めることができるという、ご本人の当事者能力の育成を目指します。
クラマウリで相談できること
医師には、支援の方向性を見きわめること、行き詰まっている場面でのかじ取り、関わっておられる皆さんのバックアップ、薬物療法に関する相談、などが役割としてあります。
心理職には、心理検査を行ったり、皆さんのお話やご様子から、強み弱みなどの特徴、成長の支えとなる資質などを見つけ、活かしていくことを考える、といった役割があります。当法人のオンライン相談では、ほかの機関での検査結果等の説明がよくわからなかった、活用の仕方がイメージしづらい、といったお困りについて、サポートさせて頂けるかと思います。
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の他、発達性協調運動症(DCD)や限局性学習症(LD、学習障害)についてのご相談も受け付けています。
発達性読み書き障害は、一般の方が思われているよりも、軽度の方を含めると、かなり多くの人が特性を持っていると考えられますが、教育の分野の方々でもそのことを理解されている方は少ない、と感じています。粗大運動や巧緻性といわれる能力は、生活能力として大きな問題にならない程度の不器用さでも、勉強で必要とされるレベルの複雑さや量になると、問題が生じる場合があります。やる気がなくなる、勉強嫌いになる、などの問題がこじれてから相談を勧められる、他の診断を受けていても時間が経ってから気づかれる、という場合もまだまだ多いように思います。そして、困っている状況を的確に見立ててサポートしてくださる、児童専門の作業療法士や小児科の発達の専門家、十分な経験とスキルを持った通級指導教員など、スペシャリストに出会える方はごく一部かと思われ、必要な支援や配慮が受けられないままになっている方がたくさんおられるかと思います。
オンライン相談では、検査実施には制約が多いのですが、運動場面や学習場面の様子を動画等で見せて頂いたり、今までの興味関心をもって取り組んでこられたことを詳しく伺うことで、お困りに関係する発達特性の分析や、対策を考えることが出来るかと思います。